【保存版】通信制高校とは?全日制との違いをやさしく解説

「通信制高校って、ふつうの高校と何がちがうの?」
そんな疑問に、むずかしい言葉を使わずにお答えします。はじめて調べる人でも読めるよう、ポイントだけを分かりやすくまとめました。

通信制高校ってなに?

  • 高校卒業資格(高卒)をめざす学校です。
  • 学校に通う日数は少なめ。ふだんは自宅や学習室で学びます。
  • レポート(課題)提出・スクーリング(登校日)・テストで単位を取り、合計74単位以上で卒業できます。
  • 先生とは、登校日やオンラインでやり取りします。

どんな学び方をするの?

  • レポート学習:教科ごとに課題に取り組み、提出します。
  • スクーリング:学校やサテライト校に登校して、授業や実習を受けます。回数は学校によってちがいます。
  • テスト:学期末や年度末に実施。単位認定のために受けます。
  • サポート:わからない所は、面談・チャット・オンライン面談で質問できます。

通信制が向いているのはこんな人

  • 自分のペースで学びたい
  • 部活やアルバイト、習い事、eスポーツ・クリエイティブ活動もがんばりたい
  • 人が多い場所が苦手/体調の波がある
  • 登校日が少ない学校を選びたい
  • もう一度、高卒資格を目指したい(再入学や転校)

全日制とのちがい(かんたん比較)

項目通信制高校全日制高校
学び方レポート中心+登校日毎日登校して授業
通学日数月数回〜年数回など(学校により差)週5日が基本
時間割自分のペースで計画学校の時間割にそって学習
先生とのやり取り登校日・面談・オンライン授業で毎日
友人関係小規模・同じ悩みの仲間が見つかりやすいクラス中心で人数多め
活動との両立しやすい(時間調整が楽)放課後中心で両立に工夫が必要

どちらが“よい・わるい”ではなく、「自分に合うかどうか」が大事です。

1日のイメージ(例)

  • 午前:自宅で英語のレポート
  • 午後:オンライン面談で質問
  • 夕方:登校日がある週はスクーリングへ
  • 夜:趣味・部活・アルバイト・eスポーツ練習 など

学費について(ざっくり)

  • 必要なのは:授業料(単位数ぶん)、教材費、スクーリングの交通費など
  • 就学支援金:世帯の収入により、授業料の一部が国から支援される制度があります。
  • 具体的な金額は学校によってちがうので、必ず「学費ページ」と「説明会」で確認しましょう。

入学・転入・編入の流れ(基本)

  1. 資料請求・学校見学・個別相談
  2. 出願(書類提出/面談など)
  3. 合格後、学費手続き
  4. 学習スタート(オリエンテーション→レポート→スクーリング→テスト)

転入・編入は、受け入れ時期や必要書類が学校ごとにちがいます。早めに相談しましょう。

よくある不安と答え

Q1. 勉強が続くか心配。
A. 週ごとの学習計画を先生といっしょに作ると続けやすいです。小さな目標をクリアしていきましょう。

Q2. 友だちはできる?
A. 登校日・イベント・オンライン交流で出会えます。同じ目標の仲間とつながりやすい環境です。

Q3. 卒業後の進路は?
A. 大学・専門学校・就職など、全日制と同じように目指せます。ポートフォリオや面接対策のサポートがある学校も多いです。

Q4. スクーリングが不安。
A. 回数や場所は学校ごとに選べます。負担が少ない設定の学校もあります。

Q5. 家で集中できない。
A. 学習室やコワーキング、図書館の活用がおすすめ。タイマー学習や「朝だけ30分」など、短時間から始めましょう。

学校えらびのチェックポイント(5つだけ)

  1. スクーリング回数・場所は合っている?
  2. サポート方法(面談・オンライン・カウンセリング)はわかりやすい?
  3. 学びたい分野(例:eスポーツ・デザイン・動画編集など)はある?
  4. 学費と支援制度が自分に合う?
  5. 説明会や体験で、先生・雰囲気が自分にフィットした?

まとめ

通信制高校は、「自分のペースで、高卒資格をめざす」ためのもう一つの道です。
大切なのは、自分に合うスタイルかどうか。気になる学校があれば、まずは資料請求→個別相談→見学の順で、実際のサポートや登校の様子を見てみましょう。小さな一歩からで大丈夫です。

RISE高等学院は、オンライン個別相談会を実施しています。お気軽にお問い合わせください。

無限の可能性への挑戦!最高峰のパフォーマンスをわが手に!

お問い合わせ
ほっとけさん

ほっとけさん

~無限の可能性への挑戦~ 特有な個性を持った方の成長の支援が使命だと感じている LNS代表 元公立中学校教員20年,スポーツ監督,審判,競技,指導ライセンス保持、柔道伍段 発達しょうがい、不登校支援に取り組む FORTNITEを中心に将来へのスキルアップを考え、ゲーム×教育にも取り組む

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP